昨年(2023年)書き始め
公開できてなかった日記
1年経ったからこそ公開✨
父や畑への想いを綴ります💛
2023年4月、
本格的に父の観光農園を手伝い始めて5年目(*´▽`*)
次女誕生から1年経ち
育休明け仕事復帰❗
というこのタイミングで
会社仕事と畑仕事の両立について
考えてみたいと思います🤔
畑仕事をする理由
父の作り上げた果樹園を続けるため✨
そう思えたのは
観光農園を手伝い始めて
オーナーさんやリピーターさんと出会い
「こんなに喜んでくれる人がいるんだ😍」と
とても嬉しい気持ちになったから
ただまだあの頃は
畑の未来のことを漠然と考えていて
父が疲れたら畑はおしまい
畑の手放し方を聞いておかなきゃ
という話でした…(感慨深い)
それが色んなきっかけが重なって
父の畑を残したい‼️
と思うようになり、今に至ります。
✨導かれた運命✨というような
不思議さを感じています
それを決めた当時、私が30代・父が70代
もっとお互い若ければたっぷり時間もあるのに
と思ったことがありましたが
今だからこそ感じることかな
むしろ失ってから気づくじゃなくて良かった☺
いまの畑時間
主には繁忙期の毎週末
(観光農園をしている冬のシーズン約2か月)
キウイのお世話や収穫時期がメインで
それ以外は月1-2行ければという状況
育休中は夫と週1行けてましたが
会社仕事が始まると
週末は家事や子供との時間になってますね
7年前、娘が2-3歳の頃は
東京練馬から週末だけ通ってました
平日(月~金)フルタイムで共働きして、
金曜の夜「練馬→湯河原の100㎞移動」
土日畑を手伝って、日曜に練馬に帰る
そして次の日から仕事…
家族休みなしでしたが
あの頃は大変って思うよりも
✔️親に子供を会わせられ
✔️子供も喜んでるくれる
✔️当時72歳の父を手伝いたい
って、むしろ前向きでした
私だけじゃなく夫がそう言ってくれてて
今思えばほんと
嫁の実家まで長時間車を運転して
手伝ってくれる夫が1番大変だったろうな…って
頭が下がります🙇♀️ 感謝しかない!
ただあのとき全然きつくなくて
「非日常体験がリフレッシュになってる。
子供も親も喜んでて楽しい~ヾ(*´∀`*)ノ」
ってウキウキしてた記憶がプラスになってる
きっかけ
振り替えると
沢山の縁(エン=導き)がありました
・娘に付いた保育園マークが偶然みかん🍊
・娘が言葉を発する頃には
「じーじのみかんは世界一」
・娘が保育園で書いてくる絵は
いつもみかん、オレンジ色が大好き
・昔から来てくださるオーナーさんに
頑固父の良いところや
みかんが美味しい所を沢山聞く
・昔から来てくださるオーナーさんが
「あの頃連れてきた子供もが親になって、こうして孫とみんなで来てるのよ」
と嬉しそうに話してくれることが印象的だった
→私が娘(なーちゃん)を洗脳したと思われがちですが、逆ですよ~www
娘のみかん愛は天然です😂
娘からのじーじ愛が強かったように思います。
そしてじーじも孫と会いたいがために
私達家族にとても優しい。私に超あまいw
今思えば・・・
みかん狩りの店番を頼まれたことが、
父の畑に興味を持ったきっかけで
あの頃の父は私に継がせる気なかったハズだし
私の心変わりに驚いたと思うけれど
私が継ぎたいって話したとき
ちょっとは嬉しかったのかなぁ…なんて
思いたい自分がいます 笑
実際は分からないですが
お客さんからは
「毎年お父さんが元気になっていくね!」
って声をかけて頂いて
この選択はいい方向に進んでるんだ
と安心します( *´艸`) 感謝
農家への道
父は今年80歳(1943年生まれ)
「生涯現役」を目標にしてるので
世代交代はまだまだ先と思っているらしい
確かに…
父が居ない未来は
準備が必要と思いつつも
その具体的な話はもう少し先がいい
なので、
父が畑を守ってくれつつ
私が繁忙期を手伝うという
サブ的な立ち位置でありながら
少しずつ学んで行こうと思ってます
何より
100%農業となることを望まない父
というのも
全力投球で農に打ち込むほど
無理しすぎてしまうという人を沢山見てきたからって
農業は天候に左右され
不定休の仕事!! 特に父のような1人作業だと
自分で予定を立てこなすので
あれもこれも気になりすぎて無理しがちだそう
気軽に5-7割くらいの気持ちで
楽しんでやらないとつらい仕事になっちゃうらしい
家族経営農家、兼業農家
昔もこれからもそのスタイルが良いですね
母ももともと看護師で、
今は老人施設で働いていて
私も夫もシステム関係の仕事で
今年の4月から育休明けの仕事復帰!
考えたらみんな兼業仕事していて働きすぎだ🤣
ただそれぞれがその仕事を
大切に思っているからこそなのです。
天職といえる仕事
共働きの両親を見ていたからか
高校生の頃から早く働きたい自立したいと思い
就職を目的に情報処理系の短大に行き
(世田谷区にあった産能短大ってとこです
湯河原から往復4時間かかってました)
インターンシップで出会った職業に魅了され
未経験でシステム業に飛び込んだのが20年前
小規模の会社でしたがその分アットホームで
上司や社長にも本当に親切にしてもらい
そして そこで 夫と出会いました(〃▽〃)
社長には毎年ミカンを送って 冗談交えながら
無事に夫と続いてますよ~を報告していますw
就職したシステム業での
ゼロをイチにするモノづくりは毎日発見の連続で
刺激的で楽しく、就職してから今日まで
ワクワクしながら仕事と向き合ってきました。
(リリース作業で徹夜してたとか懐かしい)
当時入社した会社から、フリーランスを経て
今の会社に入社するまで色々ありましたが
考えたらこの20年のうちの16年は
今の会社の方々にお世話になっていて
畑を継ぎたいと思ったきっかけも
今の会社で出会った人が
真面目に話聞いてくれてアイデアくれて
応援してくれていたっていうのが大きい
1つ目の会社で夫と出会い
2つ目の今の会社で親元就農を決意
今振り返るとそれぞれ意味があったようです
そして今もまだ会社への情熱や
パソコン仕事自体が楽しくて
趣味だったりWワークだったり
これから先もパソコンとは関わっていたい
農業✖IT業 これが目標です
こんな考えは中途半端で甘っちょろい
農家さんに失礼かな って思うこともあったけど
現役農家である父が
「むしろこれからの時代は
それくらいがちょうどイイ
楽しみながらバランスよく
無理はしない、無理せず続けられる方法を
考えればいいんだぞ」
って言ってくれた言葉を大切にします
ち、、ちなみに
どちらが本業・副業とか言いたくないのですが
どうしても割合的に会社仕事がメインになります
そのため発送業務などは早朝/休憩/夜間
休日…と限られてしまっています
(兼業OKな会社です)
ただ実のところ、ほんと最近
畑に行くと心が落ち着くというか
みかん愛キウイ愛が強くなり(๑>ᴗ<๑)
これもまた良い気持ちの流れというか
どっぷり沼にはまったようです😅
5年前に親元就農を完全決意し
都内から畑に近い小田原に移住
会社が東京駅なおかげで新幹線で35分
畑には車で25分
時々都会を味わいつつも
自然が味わえる暮らしや働き
贅沢な暮らしを手に入れました!
小田原移住を決めたのも思いつきだったけど
ナイスなヒラメキと実行だった気がする°˖☆
そんな暮らしの人も増えそうだし
リフレッシュがてら畑に来てください♪
ってなっていくといいな
さいごに
めちゃくちゃ長くなりましたが
復職する今だからこそ
自分の思いや決意を言葉にしてみました
つまづいたり落ち込んだり
イライラしたときは ここ読み返して
自分にカツ入れたいと思います👍
自分のエネルギーの源は
やっぱり お客さんとのつながり
ここ数年、感謝還元がテーマです
いつもありがとうございます!
また来年~👋
といえる場所をこの先も残せるように
٩(。•̀ω•́。)و 一歩ずつ前進していきますので
これからもよろしくお願いします
※公開は2024年4月ですが
1年前に書き溜めていたものです
わせちゃん
読んで頂き有難うございます♪
『読んだよ~』の合図で
💖をポチっとお願いします(*´ω`*)
⇙